5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

境港市議会 2020-03-19 令和 2年 3月定例会(第5号 3月19日)

さらに、前述の「省令案」には、具体的な用途の制限や放射能濃度基準、どのような対策・方法で住民の健康や生活環境が守られるかが記載されていない。また、再利用(処分)実施者管理者責任、情報の公開、自治体の権限等も示されておらず、膨大な除染土が知らない間に全国各地で再利用されかねない。問題が生じても責任を問うことができないことも懸念される。  

倉吉市議会 2012-06-14 平成24年第4回定例会(第4号 6月14日)

具体的には、被災地からの運搬方法をどうするのかとか、あるいは受け入れる際の受け入れ物放射能濃度基準をどういうふうに設定するのか、それから最終処分する場合の、今国の方は8,000ベクレルと言ってますし、関西広域連合は2,000ベクレルというふうに言っておられるわけですけども、その辺の放射能濃度のまず基準をどういうふうに設定するのか、あるいは埋め立て方法だとか、放射能測定のやり方だとか、そういったものを

米子市議会 2012-06-13 平成24年 6月定例会(第3号 6月13日)

○(松下環境政策局長) 島田市周辺の松葉、あるいは小学校のグラウンドからのセシウムの検出についてでございますが、島田市の試験溶融の結果でございますが、排ガスの放射能濃度は不検出でございました。これは東京都、山形県、秋田県も同様でございまして、バグフィルターの性能が福島県内焼却施設で実証されていることからも、災害廃棄物焼却によるものとは考えにくいと思っております。

米子市議会 2012-06-12 平成24年 6月定例会(第2号 6月12日)

そして安全性につきましては、災害廃棄物を受け入れる前には、もちろん試験焼却を実施して安全を確認しますほか、国において広域処理に関する基準が定められておりますけれども、搬出側である被災地では、一次置き場、あるいは二次仮置き場におきまして、放射能濃度測定などがきちんと実施されているかどうかといったことを確認いたします。

  • 1